2018年1月16日 / 最終更新日時 : 2018年1月16日 新東京物産株式会社 マウントアダプター KIPON L/M-SL etc ベースボディとしてのライカSLの可能性(File36) KIPONからライカSL用のマウントアダプターが登場する。ライカSLはライカ社のフルサイズミラーレス機だ。フランジバックが短く、マウントアダプターを介して様々なレンズが装着できる。ライカR、ライカM、ライカSレンズ用の純 […]
2018年1月16日 / 最終更新日時 : 2018年1月16日 新東京物産株式会社 カメラレンズ CONTAX645-EF AF コンタックス645の銘玉が甦る(File35) コンタックス645というカメラをご存知だろうか。1999年に登場したAF中判カメラで、レンズはカールツァイス製がそろっていた。フラッグシップ的なカメラシステムゆえに、当時のレンズを手放さずにいるカメラユーザーも少なくない […]
2018年1月16日 / 最終更新日時 : 2018年1月16日 新東京物産株式会社 マウントアダプター EF-S/E AF ND 可変NDフィルターをビルドイン(File34) KIPONから新たな付加機能付きマウントアダプターが登場した。新製品のEF-S/E AF NDは、AFマウントアダプターのEF-S/E AFに、可変NDフィルターを組み込んでいる。可変NDフィルターは高価なので、フィルタ […]
2018年1月16日 / 最終更新日時 : 2018年1月16日 新東京物産株式会社 マウントアダプター EF-MFT AF x0.7 for OM-D OM-Dに対応した全部載せアダプター(File33) オリンパスOM-Dシリーズのユーザーに朗報だ。Baveyes EF-MFT AF x0.7にOM-D対応版が登場した。Baveyes EF-MFT AF x0.7は、ハイスピードAFに対応したEF-MFT AFにフォーカ […]
2018年1月16日 / 最終更新日時 : 2018年1月16日 新東京物産株式会社 カメラレンズ IBERIT 75mm F2.4 ポートレートで使える大きなボケ(File32) 前回、ハンデビジョンのイベリット50ミリF2.4を紹介した。イベリットシリーズは開放F2.4のコンパクトな単焦点MFレンズで、24/35/50/75/90ミリをラインアップしている。第1弾として50ミリF2 […]
2018年1月16日 / 最終更新日時 : 2018年1月16日 新東京物産株式会社 カメラレンズ IBERIT 50mm F2.4 新シリーズIBERITは堅実描写が魅力(File31) ハンデビジョンの新シリーズ、イベリットがいよいよ発売になる。イベリットシリーズは、日本国内ではCP+2016ではじめてその姿を現した。24/35/50/75/90ミリといった5つの焦点距離を、すべて開放F2.4で揃えてい […]
2018年1月14日 / 最終更新日時 : 2018年1月14日 新東京物産株式会社 カメラレンズ Distagon T* 18mmF4 超広角はフルサイズで使いたい(File30) APS-C機やマイクロフォーサーズ機でオールドレンズを使う場合、どうしても画角面のストレスが募る。焦点距離が1.5~2倍になるため、レンズ本来の画角で撮影できないからだ。望遠寄りのレンズはまだ我慢できるものの、広角レンズ […]
2018年1月14日 / 最終更新日時 : 2018年1月14日 新東京物産株式会社 カメラレンズ Yashikor 5cmF2.8 Lマウントレンズのお作法(File29) ライカL、もしくはL39と呼ばれるマウントは、39ミリ径のスクリュー式マウントだ。元々はバルナックライカのマウントだが、構造がシンプルなため、世界各国のメーカーがこぞって採用した。こうした非ライカ製のLマウントレンズはノ […]
2018年1月14日 / 最終更新日時 : 2018年1月14日 新東京物産株式会社 マウントアダプター EF 17-40mm F4L USM マイクロフォーサーズ用の最強アダプター(File28) ハイスピードAFに対応したEF-MFT AFに、フォーカルレデューサータイプが登場することになった。BAVEYES EF-MFT AF 0.7xは、ドイツIBE/OPTICS社が設計した補正レンズを内蔵する。装着したキヤ […]
2018年1月14日 / 最終更新日時 : 2018年1月14日 新東京物産株式会社 カメラレンズ Trioplan 100mmF2.8 中望遠で極限マクロに挑む(File27) 本連載ではKIPON製マクロアダプターを幾度か紹介してきた。今回もそのマクロアダプターは取り上げるのだが、あえてマニアックなセッティング方法を紹介したい。単に寄るだけでなく、できるかぎり接写するためにセッティングテクニッ […]